年の瀬を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
シービジョンズは、本日仕事納めの日とさせていただきました。(まったく、納められておりませんが・・・)
スタッフの皆さんは、早々に納めて家族の元へ帰っていきます。(なんだか淋しくもあり、いい時間です)
「良いお年をお迎えください。」
さて、いつもと変わらず今年もバタバタとした師走を感じることができました。そんな年末にも来年へ向けて、グッと身が引き締まるようなお仕事のお声がけもいただきまして、なんだか頭がグルグルの年越しとなりそうで、今から緊張しています。w
でも、これもひとえに、今年ご関係いただきましたの皆様のおかげと感謝申し上げ、期待に添えますようにがんばります。
2021年も新しい仲間の参入や、卒業、社内の制作体制の改革などもありましたが、動き方がそれぞれ身軽でなんだかいい感じに動いているなと感じましたし、総じてみんなよく働きました!お疲れ様!そして、新しい取り組みとしては自治体の皆様とご一緒できた年でもありました。(男鹿市では駅前広場の指定管理を、美郷町では道の駅美郷の改修業務を能代市では、駅前周辺の空き店舗の活用を)
今あるものを大きく変化させるのではなく、そこにあるものに光の当て方を変えることではっきりさせるような工夫をしていきたいと思っています!光の当て方・・・エリア・区画といった、見えない線を超えて多くの方々と作っていきたいです。そう思える方々とも出会えた良い年でした。
個人的には、サウナ・釣りと、そう変わらない毎日を迎えていますが、とても楽しいから良いのです。
2021年も間違いなく「コロナ下」の動きにくさを感じるものでした。それは仕事だけでなく、生活でも。そして、つい「コロナが終わったら」と思うクセがついていました。でも考えてみたら、どっちかがよくて、どっちがよくない、ということではないはず。そんなことが、この長い「コロナ下」だからこそ気づくことができました。それは、コロナ以前の生活をどうこう言う前に、毎日の出来事は何が起ころうとも、消えたりはしない。「元の生活なんてものはそもそもないんだ」と、腑に落ちて思えるようになったのです。前向きに、そのタイミングのこれからがどう楽しくなるかをしっかりと作り上げていく2022年も、とても楽しみです。
どうかどうか皆様にとっても良い2022年が訪れますように。
https://re-re-re-renovation.jp/projects/2523
ライターは弊社石倉という、自作自演のパワープレイ。w
ではございません!!!
つまびらかにしっかりお伝えしております。
リリリリノベーション様ありがとうございました。
たまご遊園地夏祭りはお祭りが長らくなかった地域で、
我々のような年代のがちょっとだけ頑張って、自分たちも集まって楽しいし、
それ以上に地域の方が楽しいように。
そんな思いで始まった夏祭りです。
初回から5回目を迎え、昨日は多くの方にお越しいただきました。
毎年、笑顔がたくさんの会になっているなーと改めて感じました。
「サイコーの祭りだね」
「のんびりできたよ」
「こんなに楽しい人がたくさんいるんだねw」
など、表現は違いますが、どの方も、「来てよかった」「お祭りを開催してくれてありがとう」という思いを、
あふれんばかりに伝えてくださいました。
地域の方々、交流できて、中通や秋田市、秋田をまた楽しくしようと、
思えるきっかけになったり、子供たちが秋田を愛するきっかけになったりしたら嬉しいです。
この開催のために、ご協力とご協賛頂きました企業、個人の皆様。
地域の皆様。ありがとうございました。
そして、半年ほど前から会議を重ね、当日運営をしてくれた実行委員の皆んな本当にお疲れ様でした!
また、来年お会いしましょう!
3月なのに寒日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
この猛獣やら珍獣やらが多くいるw(←怒られる)株式会社See Visionsにプルプル震えながら、初々しいインターン生が先月やってまいりました。山形芸工大の菅原葵さん。
昨日、期限お3週間のお勤めを終え、思いを残していただきましたのでこちらでご紹介いたします。
今回のインターンは3週間。
デザイン業務よりも、弊社の特徴である様々な業態に少しでも関わってもらい、いろんな体験をしていただきました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
はじめまして!
東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科2年生の菅原葵といいます大学は山形ですが、出身は秋田市です!
2月21日から3週間。春休みを利用して、SeeVisionsさんにインターンさせていただいていました。
私が大学で勉強しているコミュニティデザインとは、地域に暮らす人たちが、自ら地域課題の解決に取り組むための仕組みづくりのことです。授業では、ワークショップのデザインや、ワークショップの進行役である、ファシリテーターの技術を学んでいます。
楽しい大学生活もあっというまで、気が付けば4月から3年生。【就活】という恐怖の二文字がいやでも頭をよぎる時期になってしまいました...。就活の波にのまれて自由に動けなくなってしまう前に、地方でクリエイティブなお仕事をしている人たちの働き方を見てみたい。そんな感情に突き動かされ、デザインの技術なんてほとんどない私がSeeVisionsさんにインターンをお願いしました。
インターンでは、イベントの企画・運営を中心に、デザイナーのみなさんの取材や会議に同行させてもらったり、お仕事の簡単なお手伝いをさせてもらったりしました。3週間という短い期間でしたが色々なお仕事の現場を見学させていただき、本当に学びの多い時間を過ごすことができました。
そして何よりも、SeeVisionsの皆さんをはじめとした秋田でクリエイティブな仕事をしている人たち、その周りに集まる人たちとの出会いに、心を動かされました。「秋田で楽しいことがしたい」を叶えて、キラキラしている大人がちゃんと存在していて、そんな大人の人たちの働き方、考え方に触れることができたのが凄く嬉しかったです。秋田に好きな場所や会いたい人沢山ができました。
ここでの出会いや、経験を大切に。私もキラキラした魅力的な大人になれるように、これから更にいろんなものを見て、聞いて、吸収していきたいと思います。
3週間お世話になりました!また来ます!!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++